カスケホームグループ
株式会社カスケホーム 代表取締役
自分たちが住んだ家を子ども、孫の代へと住み継いでいける家を造りたい。
誰かが住んだ家を手直ししながら大切に住まう。
そしてまた誰かがその家に歴史を重ねていく……。
そんな『住』への想いを大切にした仕事をしていきたいと思っています。
そのために、技術と人材をまず磨くこと。
住まいの総合サービス企業としてお客様に喜んでいただき、
住を通して豊かなまちづくりに貢献していきたいと考えています。
カスケホームグループ
株式会社カスケ不動産 代表取締役
カスケ不動産では不動産売買、住宅ローン相談、リフォーム、新築、ホームインスペクョン、住宅設備点検等、安心安全な取引ができるサービスをご提供しております。
また私たちは お客様の大切な資産を必要としている方へと、最高の出会いを提供することを使命と考えております。
特徴としては不動産と建築の部門があることで中古住宅をご希望の方には、必要なリフォームのご提案、土地をご希望の方には、最適な新築のご提案と一つの会社で、住まいのワンストップサービスを提供できることです。
売主様にとっては大切な資産へ適正な価値を、買主様にとっては安心と、住まいへの価値を見出していただけます。
私たちは、お客様にとって選択肢が増えることでより良い選択をしていただき
未来に笑顔をつなげていければと考えております。
私たちは、明治十六年の創業精神『誠実な商い』を日々実践し、いつの時代も地域社会に必要とされる企業であり続けます。
私たちはお客様の喜びを「働く幸せ」として人間成長し、健全な取引先と共に心物両面の幸福な人生を育みます。
会社名 | カスケホームグループ 株式会社カスケ不動産 |
---|---|
代表取締役 | カスケホーム 安藤 辰/カスケ不動産 内海 弥久 |
創業 | 令和元年8月6日 |
免許許可 | 岡山県知事(2)第5842号 |
従業員数 | 19名 |
事業内容 | 【仲介事業】不動産売買仲介、宅地造成及び分譲、住宅ローン事務代行、不動産買取再販、損害保険代理業 |
加盟団体等 | (公社)全国宅地建物取引業保証協会 (公社)岡山県宅地建物取引業協会 |
所在地 | 【岡山店】岡山市北区田中137-111 TEL:0120-677-588/086-242-1001(FAX:086-242-1002) 【倉敷店】倉敷市西阿知町16-2 TEL:0120-73-2121/086-476-3332(FAX:086-476-0909) 【玉島店】倉敷市玉島中央町1-22-30 TEL:0120-570-433/086-441-2070(FAX:086-525-5353) 【吉備総社店】岡山市北区高松原古才592-1 TEL:0120-677-551/086-239-2130(FAX:086-287-3170) |
カスケホームグループ |
1883年
安藤敬介(初代)が幼少より身を起こし企業する。
1905年
安藤嘉助(二代目)が営業に従事する。陶磁器、漆器、荒物の卸し販売をなし時勢の進展に伴い、建築左官材料品並び石炭に着目し、販売する。
1932年
安藤重吉郎(三代目)大学卒業後直ちに営業に従事する。
1956年
安藤實(四代目)入店。
1980〜1990年
工務店下請け・建材販売業(二次問屋)開始。
1996年
株式会社安藤嘉助商店設立。
2001年
安藤辰(五代目)入店。元請化スタート
2007年
安藤辰代表取締役就任。
2011年
不動産事業部(カスケ不動産)、新築事業部 発足。
2014年
笠岡市笠岡に笠岡店オープン。
2015年
倉敷市西阿知町に倉敷店オープン。
2017年
リハビリデイサービス リハプライド玉島開業
2019年
グループ企業として株式会社カスケホーム(建築)、株式会社カスケ不動産 設立。
岡山市北区田中に岡山店オープン。
2022年
岡山市北区高松に吉備総社店オープン。
内海弥久がカスケ不動産代表取締役に就任。
2025年
高齢者施設紹介事業開始 グランハウスサポート岡山 岡山店オープン
新築でもリフォームでも、バリアフリー・ユニバーサルデザインの考えを取り入れ、お住まいになる方が、ご高齢になっても、安心・安全に暮らすことできる住宅設計を心がけています。
また、弊社で住宅の介護リフォームをさせていただいたお客様を中心に、予防介護の観点からリハビリ型のデイサービスをご提供しています。
「住み継ぐ家、まちづくり。」をスローガンに、新築・リフォーム・不動産を一つの会社で提供する「住宅ワンストップサービス」を展開しています。地域の住宅が3世代、100年以上住み継がれる住宅文化の創造を企業ミッションとしています。とりわけ、人口減少が進む地方にあって深刻な空き家の増加を地域課題とし、中古住宅のご紹介とリフォームのワンストップ提案で、家を壊さずに「住み継ぐ」社会を目指しています。