みなさんこんにちは!カスケ不動産です。
今回は「住まい収納術 洗面台編」。
毎朝毎晩使う洗面台。
その下の引き出しは 「ごちゃごちゃして片付かない」 というお悩みが特に多い場所です。
この記事では、限られたスペースを最大限活用して、見た目もスッキリする収納術 をご紹介します。
岡山・倉敷・総社で洗面所収納やリフォームを検討されている方も、ぜひ参考にしてください。
洗面台下が片付かない原因と解決策
洗面台下が片付かない大きな理由は、
収納する物の大きさがバラバラ
使用頻度が異なる
といった点にあります。
そこで有効なのが、
小分け収納(トレー・バスケット)
収納場所の固定化
です。
透明な収納グッズを使えば中身が見えて便利、白色のケースなら見た目がすっきり整います。
詰め替え&ラベルで生活感を減らす
洗剤やヘアケア用品などは、詰め替え用ボトルに統一するのがおすすめ。
さらにラベルを貼ることで、一目で分かり整理整頓が簡単になります。
毎日の習慣が快適になる収納の工夫
・使用頻度の高い掃除用具やタオル類 → 手前に
・使用頻度が低いもの → 奥に
と配置を工夫するだけで、毎日の出し入れがぐんと楽になります。
実践!洗面台下収納術(Panasonic シーラインを使用)
カスケ不動産・玉島店ショールームにある洗面台
「Panasonic シーライン」 を使って実際に収納術を試しました。
現状の確認からしていきましょう!
まずは引き出し下段
引き出し上段
展示品なのでディスプレイの雑貨や生活用品などがしまわれています。
それではステップを踏んで収納していきましょう!
ステップ① すべて出して「見える化」
まずは引き出しから物をすべて出し、種類・量・重複を確認。
ステップ② 使う/使わないで分類
使っていないものは手放し、必要なものだけ残します。
ステップ③収納場所を決める
・ストック品 → 下段
・日常で使うもの → 上段
と分けて収納。
ステップ④収納グッズを活用
100均のトレーやかごを使って「定位置」を作ります。
※洗面台は上段と下段で奥行き・高さが異なる場合があるので、購入前に採寸が必須です。
今回購入したものはこちら
これらを使って収納していきます。
まず下段
右から
・ペーパータオル
・おそうじシート
・コンディショナー詰め替え
・シャンプー詰め替え
・ボディソープ詰め替え
ストック別にまとめることですっきりしまうことができました。
次に上段
右から
・フェイスタオル
・綿棒&コットン
・毛抜き&爪切り
・コーム&アイロン
・ドライヤー
使う頻度が高いものは手に取りやすい上段に。
また、一緒に使うことが多いものはまとめて収納します。
定期的な見直しでキレイをキープ
整理整頓した状態を維持するには、半年に一度の見直しがおすすめ。
・使っていない物が増えていないか
・定位置が崩れていないか
を確認しながら、収納をアップデートしていきましょう。
洗面台は1日の中で何度も使う場所。
収納を工夫することで、探し物や片付けのストレスから解放され、快適な暮らしが実現します。
岡山・倉敷・総社での洗面リフォームや中古住宅+リフォームをご検討の方は、ぜひカスケホームグループにご相談ください!
[中古住宅購入+リフォームについて相談する]